明後日、日曜日は「菊の節句」です。 3月3日は言わずもがな「桃の節句」が我々にはなじみ深いですね。 和菓子屋さんでとくにこの季節、「菊」をモチーフにしたお菓子を販売されるのを よく見かけます(*^_^*)繊細で可愛いんですよね♪ 「菊=仏花」が定着してしまったような。。。そんなちょっと贈りもには避けられがちな 菊について今日はお話しましょう♪ 菊は「仙人が住む場所に咲いている」と言われてきました。 昔から長生きできる力があるといわれていて、今日9月9日を「菊の節句」とし、 不老長寿の願いを込めて、杯に菊の花びらを浮かべた菊酒を飲む習慣ができましたとさ。 どうも縁起の悪い花としてのイメージがついてしまう菊ですが、 「菊を飾ると福がくる」「菊を活けると良い子に育つ」などという言い伝えもあり、 めでたいお正月飾りとしても松、千両と並んで使われてきました。 花嫁のブーケや着物の柄、高級な料亭など、そして天皇家の紋章も「菊」が 使われていることをお忘れなく!! 菊は最高級な花、高貴な花として考えられてきたのがわかりますよね。 菊は桜に並ぶ、日本の国花ですから!! ただ、やはり残念ながら「縁起の悪い花」というイメージはなかなか拭えそうに ないのが現実ですね。。。 とくに輪菊や小菊は仏花のイメージが強いかもしれません。 お見舞いなどの花束にはあえて、選ばないほうが良いでしょう。 菊花展も来月頃から全国各地開催されますね♪ 今年はいったいどんなすばらしい作品が見られるか楽しみです!! わが社の盆栽マニアのおじ様は今年、出展しないのか気になります(*^_^*) Flora−tsuchisho−お花編ー |